
すごいな〜と感心するのは、7月中旬になるときまって猛暑の太陽にむかって凛として咲き誇ることです。
夏の間に長いこと咲いているので「百日紅」と漢字を当ていまして、「サルスベリ」の名よりこちら方がふさわしい。旅たつ恋人との再会を約束して百日咲き続けた真夏の恋の花です。
芭蕉とも縁深い花なのですが、不思議と句がありません。雅とさびを詠む芭蕉には少々派手すぎたのかもしれませんが、他の俳人が発句しています;
炎天の 地上花あり 百日紅 (高浜虚子)
青天に 咲きひろげけり 百日紅 (正岡子規)
散れば咲き 散れば咲きして 百日紅 (加賀千代女)
炎天を 紅いろに染め 萌えきそう (三休)
コメントする