「古事記」にみえる国体

| コメント(0)

815L0QUOy2L.jpeg 5月は当地でゆっくり読書を楽しみました。
 私が注目してます論客の一人に馬渕睦夫元ウクライナ大使がいます。これまで「国難の正体」、「本当に伝えたい感動的な日本の力」と進み、今月は「『日本』国体の真実」を読みました。
 馬渕氏は外務省でイギリス、インド、ソ連、ニューヨーク、EC、イスラエル、タイに任務し、その後キューバ大使、ウクライナ兼モルドバ大使を経て、防衛大学校教授を最後に退職という略歴です。著書から受ける印象は誠実な人柄で、長い海外生活を通じ一筋に日本民族はこれからどうあるべきかを問い続け、真剣に研鑽を重ねてきたようです。こういう人が在野にいることは日本の貴重な財産です。
 本著書では国際政治、経済、信仰の三部面から現状を憂い、それを超克するために「古事記」の神話にまで遡り、民族の遺伝子である国体を透かし出しています。「古事記」は理性で読むのでなく、各自が感性で読むことで「国体の真実」が観えてくるとしています。神話時代からの遺伝子を引き継いだ「国体」を核に日本を再建し、21世紀の国際社会に貢献して行こうと、神ながらの道を訴えています。内容のあるいい著書でした。
 「この道は ゆく人なしに 秋の暮れ」(芭蕉)、落ち葉散る細い路地ですが、馬渕氏はこれが日本の活きる道なのだと説いています。古代精神の復興という少々理想主義に傾いていますが、熾烈な国際政治の中を一生一事に活きてきた馬渕氏の叫びですと、理想が現実的な説得力をもって心に響いてきます。
 私はこの波動で受けて(素直なものですぐその気になってしまう)、出雲井晶著「わかりやすい日本の神話」を、本棚から取り出して感性で2回読んでみまった。
 さて6月になります。読書をいったん切り上げて行動です。今月はアジアに2往復となり留守します。機上でゆっくり映画のお楽しみです。よい日々にして行きましょう。

コメントする

月別 アーカイブ

この記事について

このページは、三休が2015年5月30日 08:29に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「日中戦略的互関係」です。

次の記事は「時差ぼけ老害」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。