
2月のアメリカ東部は寒波で毎日がマイナス5度から15度の生活、毎週末に雪がふり「アナと雪の女王」の凍てつく世界でした。私は春節旅行で2週間ほど避寒していましたが、留守の間に家のドライブウエーが根雪のまま凍ってしまい除去できずにいます。車は根雪の上をスルーしますが、誰かが来てすべって転ばぬように祈るばかりです。
週末に5センチほどの雪がふりましたが、さすがに3月でして日中の日差しが暖かく気温が7度まで上がりました。我が家の雪だるまは冬のお庭番を終えてお蔵入りし(ご苦労さま)、今日からひな人形に交代しました。
春もやや 気色ととのふ 月と梅 (芭蕉)

「1日5回の礼拝はただ感謝の言葉のみ」、「すべてはインシャー・アッラー(神の思し召し)」、「彼らは謝ることをしない」、「乞食は職業だ」と言い切るあたり、我々と違ったアラブ世界に目から鱗の連続でした。
イスラム教の「ジハードの本来の意味は自分との戦い、今、本当に残念でしかたないのが、日本人が自分で自分を律することを忘れてしまっている。(中略)人とも自分とも戦わない」と、国を憂いていました。なるほど日本人の復活は、先ず自分との戦いからはじまるのだと思う。
吉村氏の「あいうえお」人生哲学「愛」「意志」「運」「縁」「恩」これも面白い。読書の春にアラビアン「千夜一夜物語」をお楽しみに。貴重なお薦め本です。
コメントする