円高デフレ

| コメント(0)
 私が海外でよく受ける質問に「東京の物価は高くて驚くが、どうやって生活しているのか?」というものです。
 その時に私はいつも「それがわからないから、こうしてアメリカで生活している」と返答しています。

 私は日本で円高を考慮しないで使っていますが、今の為替レートで換算しますと物価が高過ぎてなにも買えなくなってしまいます。もし私が日本人でなかったら、たぶん日本を素通りしているかと思う。
 海外を飛び回っていますと自然に為替レートとその国の物価に敏感になります。私がパリやロンドンを敬遠するのは物価高がおおいに関係しています。私はかつてイタリアで実生活から乖離した異常な物価高に驚き、この国の経済危機を感じとっていましたが、今そうなっています。
 2月に
イギリスのエコノミスト誌の調査で、世界で最も生活費のかかる都市のランク付けが発表になりました。年2回行われるこのランキングは、世界131の都市を対象に、食品、衣類、家賃、光熱費、交通費、学費など万品目の単価を調べ、その国の通貨レートを考慮し、ニューヨークを100として算出して指数の高い順にランク付けされています。
 
今回位がチューリヒで、EUの金融不安からスイスフランの高騰により5位から急上昇して、東京は位に後退。位はジュネーブ、4位は大阪・神戸、5位はオスロ、6位はパリ、7位はシドニー、8位メルボルン、9位はシンガポール、10位はフランクフルトとなっています。北アメリカでは、カナダのバンクーバーが37位、ロスアンゼルス42位(上海、モスクワも同位)、ニューヨークは47位でした。中国関連では香港が22位、北京が51位になっています。
 東京は常連の上位ランクになってますが、それでも日本経済の停滞はデフレにあるとしてインフレを煽っていますが、どうも納得がいかないでいます。インフレでさらに物価高になれば、世界市場から浮き上がってしまい、ギリシャ、イタリアの二の舞になりはしないかと危惧しています。今度は私が「東京はどうやって生活して行くのか?」と質問したくなります。
 私はマクロ経済にうとく、現場におけるミクロ経済の感触でしか判断できませんが、日本経済の停滞はデフレにあるのでなく、物価高にあると考えています。別にインフレを扇らなくても為替レートを120円に戻すだけで経済は活気づくことと思う。実体経済の現場からみれば日本円の実力は120円程度です。このままでは日本企業の海外移転が加速し日本は空洞化と失業で破綻してしまいます。
これは金融為替だけの円高でして、実体経済は87円ほど強くないことは、製造業の苦境をみれば明らかです。どうみてもこれは企業努力を越えています。当面120円はともかく、少なくても100円前後により戻すべきかと考えます。
 さて、それでは明日から2月いっぱい、47位の物価的には住みやすいニューヨークから、2位の東京を経由し、42位の上海とアモイへ出かけてきます。

コメントする

月別 アーカイブ

この記事について

このページは、三休が2012年2月18日 00:18に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「超新星アデル」です。

次の記事は「彼岸と悲願」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。